こんな時だから本を読もう(5)~読書感想文の書き方~
僕が小学生のころ夏休みになると「課題図書」が指定され読書感想文の宿題が出されました。
当時読書嫌いだった僕は、本を読むのが苦痛で、毎年同じ本の感想文を出してごまかしていました(笑)。
400文字の感想文を書くだけで、泣きたくなるような苦労をした記憶しかありません。
今もそんな宿題があるかどうかは、わかりませんが、在宅勤務になった新入社員たちにも本を読んで、その感想や所感をレポートするというような課題も多いようです。
そこで、だれでも書ける感想文の書き方を紹介します。それは…
「起承転結」です。
というと、そんなことわかっているし!と言われそうですが、キーワードとなる接続詞を順番に並べる「魔法のフレームワーク」を用いれば、めちゃくちゃ簡単に書けます。
その魔法のフレームワークが
「私は」「考えてみると」「でも」「だから」です。
この接続詞を用いるだけで起承転結が明確になり、最後に結論として「締め」を入れれば、感想文を読む人を唸らすことができます。
(私は、)本文の○○について感銘を受けた…。 起
(考えてみると、)こうしたことは日常でもよくあることだ… 承
(しかし、)実際のできているかというとまったくできていない。 転
(だからこそ、)私はこの考え方を取り入れていきたい 結
具体的には、○○を実践する。そのことで○○が変わると確信するからだ 締
このように結論の後に実践項目まで具体的に書いてあると、読み手はあなたの今後に期待するでしょう。
この簡単なフレームワークはあらゆる場面で活用できます。
ぜひ試してみてください。
